ドコモをかたってフィッシングサイトへ誘導する悪質な詐欺メールの報告が増加しているようです。
件名には「一時停止」や「アカウントロック」「一部制限」など、思わず気になって見てしまうような、ユーザーの心理を突いた文章が使用されており、注意が必要です。
今回は『ドコモ【重要なお知らせ】メールで怪しい件名を調査!「一時的な利用停止」や「アカウントロック」は本当?』という内容で情報をまとめてみたいと思います。
ドコモ【重要なお知らせ】メールで怪しい件名を調査!
フィッシングメールの内容は?
ここ最近、NTTドコモの名前をかたり、悪質なフィッシングメールが増えているとの報告が「フィッシング対策協議会」から発表されました。
実際に公開されたメールはコチラです。
ドコモからのメールを開いて、こんな文面が出てきたら、「アカウントが停止されてしまう!」と思わずクリックしてしまいそうですよね。
とても巧妙につくられた詐欺メールです。
怪しい件名一覧を調査!
「フィッシング対策協議会」から発表されている件名一覧をご紹介します。
【フィッシングメールの件名一覧】
【重要】dアカウント/ビジネスdアカウントのロックに関するお知らせ
<重要>dアカウントのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
<重要>dアカウントで不審な動きが検出されました。
dアカウント:サービス通知
[dアカウント]システムア通知
[dアカウント]サービス通知
[dアカウント]サービスのお知らせ
【dアカウント】システムア通知
【dアカウント】サービス通知
【dアカウント】サービスのお知らせ
【ドコモ】重要なお知らせ
【d払い】の一時的な利用停止。ログインして確認してください
【d払い】一時的な利用停止、ログインして確認してください
【ドコモ】ロック解除方法を以下から確認し、お手続きください。
引用:フィッシング対策協議会より
どれも、ついつい開いてしまいたくなる件名ばかりです。
あらかじめ上記の件名を知っておくだけで、「怪しいかも!」と判断することが出来るようになりますよね。
もし、あなたのところに、上記の件名でメールが届いたら・・すぐに開かずに、まずは公式サイトを確認して、アナウンスを確認するようにしてください。
もし怪しいメールだと判断出来たら、そのメールは開かずに速攻削除してしまいましょう!
ドコモ【重要なお知らせ】メールのフィッシングサイトは?
フィッシングサイトの内容について
「フィッシング対策協議会」が警告しているドコモをかたる詐欺メールを開くと、前述のようなフィッシングサイト(偽サイト)への誘導リンクがあるはずです。
メールを開くだけでは、被害にあうことはほとんどありませんが、もしリンクをクリックしてしまったらどんなサイトが開くのでしょうか。
「フィッシング対策協議会」が公開しているフィッシングサイトの画面はコチラです。
フィッシングサイトは、とても巧妙に作られていて、そのほとんどが公式サイトの画面をそのままコピーしているため、本物かどうかを見分けるのはとても難しいのが実状です。
上記の画像のように、IDやパスワードの入力を求められる時は特に気を付けてください。
普段から使っているスマホの公式アプリや、お気に入りに登録からアクセスしてログインすると安心ですね。
フィッシングサイトのURLは?
「フィッシング対策協議会」では、リンクをクリックした際の誘導先についても、情報を公開しています。
【フィッシングサイトのURL一覧】
https://omm.●●●●.cn/
https://nttdocomo.jp.●●●●.com/
https://ntt-docmo.●●●●.cn/
https://coser.●●●●.cn/
https://doser.●●●●.cn/
https://momin.●●●●.cn/
https://doco.●●●●.cn/
https://www.ntt-docono-info.●●●●.top/
https://www.demo.coco.●●●●.cn/
https://www.shopping.dmkt-sp.jp.●●●●.shop/
https://goodluck.●●●●.cn/
https://servee.●●●●.cn/
https://server.●●●●.cn/
https://servet.●●●●.cn/
引用:フィッシング対策協議会より
URLをよく見てみると、ドメインに「.cn」がついているものがほとんどですね。
「.cn」は、中国に割り当てられている国別トップレベルドメインです。
つまり、フィッシングメール内のURLをクリックすると、中国のサイトへ飛ばされる可能性が非常に高いということです。
本物のドコモからのメールとの見分け方は?
フィッシングメールの危険性は十分わかっていても、その件名からとても巧妙ですので、「本当にドコモからのメールだったらどうしよう・・・」と思ってついつい開いてしまいますよね。
では実際に、ドコモから本当に重要なお知らせが届く場合は、どのようにメールがくるのでしょうか。
ドコモからアナウンスがある場合、基本的にはドコモのメールサービスシステムである「メッセージR」から送信されることになります。
メッセージRは、ドコモのスマホや携帯を使っている人に対して、独自のシステムで配信しているため、なりすましで配信されることは決してありません。
また、通常のメールで配信される場合は、必ずドコモの公式アカウントマークが表示されます。
公式マークがないメールは、怪しい!と考えてくださいね。
ドコモサポートを装った詐欺メールについても記事を書いていますので、よろしければコチラもご覧ください。
怪しいネットフィッシングメールやフィッシングサイトに騙されないために、セキュリティソフトの使用も検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、『ドコモ【重要なお知らせ】メールで怪しい件名を調査!「一時的な利用停止」や「アカウントロック」は本当?』という内容でまとめてみました。
ドコモからメールが届いたら、まず件名を確認してください。
公開されているフィッシングメールの件名に該当したら、絶対に開かないでくださいね!
本物のドコモからのメールは、メッセージRや、公式アカウントマーク付きの通常メールで配信されます。
フィッシングメールやフィッシングサイトは、まるで本当に公式サイトであるかのように装って、突然あなたに届きます。
くれぐれも、騙されないように気を付けてください!
コメント