ショートメールを利用して、怪しいサイトへ誘導するスミッシング詐欺の報告が相次いでいます。
ドコモ・au・ソフトバンクの各携帯会社で同様のショートメールが送られているようですね。
SMSを利用した「スミッシング詐欺」に気を付けてください!
今回は、『ショートメール「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」に注意!スミッシング詐欺の可能性!?』という内容で情報をまとめてみたいと思います。
ショートメール「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」に注意!
スミッシング詐欺の内容は?
携帯電話のショートメール(SMS)を利用して、「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」としてカスタマーサポートに電話を促したり、「bit.ly~」「aoik. ××.com」等のドメインのURLへ誘導するスミッシング詐欺の報告が相次いでいます。
生まれてはじめて、携帯のショートメールに #架空請求詐欺 のメッセージが届いた
『ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。本日中にNTTお客様サポートセンター 03******** 迄ご連絡下さい。』だって。
冷静に考えると絶対にあり得ないんだけど、受け取った瞬間はドキッとする皆様もご注意を
— まっさお (@mso0070) September 16, 2021
050-3558-7235
とは連絡取れず、残念この文言でSMSが来ます、良い子は相手にしないように
auのお客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。— 架空請求業者と遊ぼう (@kakuuseikyuu7) September 18, 2021
08017683805
auのお客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。ご確認が必要です。https://t.co/yqSo6Qzlf4消え失せろ詐欺師が。
— ポニーテーラー@時々忌まわしき狩人提督 (@PonyTairror) September 10, 2021
SMSのメッセージ内には、各携帯会社のカスタマーセンターを名乗り、電話番号が書いてあるものがあります。
ネット上の情報を見ると、電話番号に統一性はないようです。
実際に電話をかけてみた人もいるようですが、連絡が取れなかったとのこと。
また、URLが書かれたメッセージもあり、以下2つには特に注意が必要です。
- https://bit.~
- https://aoik~
スミッシング詐欺のメッセージが届いたらどうする?
身に覚えがなくても、「料金未払い」と言われたら不安になってしまいますよね!
ついつい、記載された電話番号にかけてみたり、URLをクリックしたくなる気持ちはわかります。
でもそれ、絶対にやめてください!
このようなショートメールが届いた場合、以下のように対応しましょう。
②ググる
③報告する
無視する
まずは、ショートメールに対して、焦ってアクションしないことです。
電話番等が書かれていれば、問い合わせをしたくなるかもしれませんが、絶対にダメ!
ショートメールの場合、送信先はランダムで大量のメッセージを送信している可能性があります。
もしあなたが、記載された電話番号に電話をかけてしまった場合、まず相手は出ないでしょう。
しかし電話をかけてしまった時点で、あなたの電話番号は、「生きた電話番号」として、しっかり相手側にわかってしまうんです。
知らない誰かに電話番号が知られるなんて・・・怖いですよね。
URLが記載されていた場合、そのまま本物そっくりのフィッシングサイトに誘導されます。
そこで、ログイン名やパスワード名を入力させることで、あなたの個人情報が抜き取られてしまうんです。
以上の事から、ショートメールに届く怪しいメッセージは、まず「無視」してください。
ググる
「ググる」とは、いわゆる、グーグルで検索をかけることです。
このような迷惑メールについては、同じように困ったり不安になっている人が多くいると考えられ、そのような情報がネット上に上がります。
もし、ショートメールに怪しいメッセージが届いたら、その文面の一部をグーグルで検索してみてください。
今回の場合は、「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」などがいいですね。
あとは、情報が早いツイッターを活用するのも良いと思います。
そのメッセージが本物なのかどうか、必ず公式サイトと見比べるなどして、自分で調べるクセをつけるといいですね!
報告する
そのメッセージが迷惑メールだと判断出来たら、他の人があなたと同じように困らないように、迷惑メール相談センターへ報告をお願いします。
携帯やスマホで受信した場合、そのまま以下のメールアドレスへ転送するのが良さそうです。
スミッシング詐欺とは?
「スミッシング詐欺」という言葉をきいたことがありますか?
【スミッシング詐欺とは】
スミッシング詐欺とは、スマートフォンのショートメール「SMS」を利用した「フィッシング詐欺」のことで、SMSで送られてきたURLをクリックさせることで、偽のサイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報などを盗む詐欺を示す。
引用:KDDI
最近になり、ショートメッセージを利用した迷惑メールが増加傾向にあるとのことですが、その理由として以下2点が挙げられています。
- 迷惑メールへの対策が浸透し、迷惑メールが減少傾向にある
- セキュリティのための二段階認証を利用する際、ショートメッセージを利用する
各携帯会社が、迷惑メールに対して厳しく対処しているため、迷惑メールそのものは減ってきているようです。
そこで、電話番号さえわかれば、迷惑メールとして振り分けられることもないショートメールに目がつけられているんですね。
ショートメールは、本人確認のための二段階認証として使われることが多いことも、狙われている理由です。
怪しいネットフィッシングメールやフィッシングサイトに騙されないために、セキュリティソフトの使用も検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、『ショートメール「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」に注意!スミッシング詐欺の可能性!?』という内容でまとめてみました。
あの手この手で送られてくるフィッシングメール。
ショートメッセージに送られてくる事例が多発しています。
「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません」は、無差別に多数の人に送られているようですので、あなたの元に同じ内容のショートメールが届いたら、絶対に電話をかけたりURLをクリックしないように気を付けてください!
コメント