Starfish(スターフィッシュ)と言えば、日本語では「ヒトデ」ですね。
星の形をしていることから、良い意味でつかわれることもあります。
ただし、使い方次第ではとっても失礼な意味にもなりかねません。
そこで今回は、『starfish(スターフィッシュ)スラングで日本語の意味は?You’re like a starfishは皮肉?』という内容でまとめてみたいと思います。
starfishのスラングは日本語でどういう意味?
starfishのスラングは?
starfishのそのままの意味は、誰もが知っている星の形のような海の生き物、「 ヒトデ」のことです。
その形状から、「輝かしい」という意味も持っています。
ただし、それがスラングになってしまうと、その場の状況でいくつもの意味に捕らえられることがあり、例えば・・・
まったく動かない人、やる気がない人、受身な人
のような、あまり良くない意味でつかわれることがあります。
ちなみに、全世界で1,200万枚以上のセールスを記録したアメリカのニューメタルバンド「リンプ・ビズキット」の3rdアルバムのタイトルに、「Chocolate Starfish and the Hot Dog Flavored Water」というものがあります。
「Chocolate Starfish」というと、なんとなく可愛らしくもありますが・・・・
アルバムのネーミングの由来について。
前半のChocolate Starfishは人間の肛門のスラングである。
というとんでもない意味になりますので、気を付けてくださいね!
スラングって何?
そもそも、「スラング」とは何の事なのでしょうか。
ある特定の生活集団に用いられる特殊な言葉。親しみ,新しさ,ユーモアなどの表現効果をねらうもので,集団内の通信の秘密を目的とする隠語とは異なる。
一般社会における新語,流行語はこのスラングから発生するものが少なくなく,普通語として定着するものがある。
例えば、公の場での表現が一般に躊躇されるような言葉を、他の言葉で言い換えて表現したもので、その時代のファッションやエンターテイメントの流行に伴って発生することも多くあるようです。
そのように発生したスラングは、発生した元となる言葉の起源や、その背景を知らなければ、言葉の意味を理解できないと言われています。
ですから、「starfish」と言われただけでは、スラングを知らなければ意味を探るのは難しいですよね。
You’re like a starfishは皮肉?
上記のように、「You’re like a starfish」と言われたら、状況によっては「What do you mean !?(それって一体どういうこと!?)」と真意を確かめたくなることもあるかもしれません。
ただ、全く同じ言葉をハワイで言われたとしたら・・・
もう少し、違う意味で捉えることが出来るかもしれません。
ハワイ語で、「ヒトデ」は「Ka Hoku Kai(海の星)」と呼ばれていて、日本でも漢字ではヒトデを「海星」と書きます。
つまり、starfishには・・・
「夢が叶う」
「輝き続ける」
というとっても素敵な意味もあるんです。
もしあなたが「You’re like a starfish」と言われたら、状況によって意味を使い分ける方が良さそうですね。
不愉快な思いをしないためには、starfishのスラングの意味もしっかり覚えておきましょうね!
まとめ
今回は、『starfish(スターフィッシュ)スラングで日本語の意味は?You’re like a starfishは皮肉?』という内容でまとめてみました。
スラングとしてのstarfishには、「まったく動かない人、やる気がない人、受身な人」など、あまり良い意味では使われていません。
他の人に向かって「You’re like a starfish」という時は、受け止め方によっては、相手をバカにした表現になりますので十分に気を付けてください。
一方、「starfish」は、ハワイでは幸運の象徴とされています。
「夢が叶う」などの素敵な意味もありますが、もしあなたが、相手を褒めたい場合は、「like a star」のように、「star(星)」で止めておいた方が無難だと思います!
コメント